ギターは肩甲骨で弾くものだと気づく

四股を踏んでいると、体のあるパーツの挙動が、別のパーツの挙動を催す事がある。

それを積極的に利用して、体の連動を開発する運動として四股を踏むことにした。


片方の肩甲骨を上げる事で、その逆側の脚を上げる、という連動を発見した。

それを続けるうちに、肩甲骨を上げる力に拮抗する、肋骨の後側を下に引っ張る力を発見した。感覚と解剖図とを照らし合わすと、前鋸筋というやつだろうか。

肋骨の後ろが下方に広がるようになると、片脚を上げた時の安定感が全然違う。脚と胴体が繋がる感覚。「スーパーボディを読む」の「伸びる縮める」はこれかと実感した。

]
TikTok



肋骨の後ろを下に引っ張る力を開発するにつれて、それに拮抗する肩甲骨の自由度も、どんどん上がっていった。




肩甲骨が解放されてきたら、ギターの弾き方が全く変わった。

「肩甲骨は、他の骨とは繋がっておらず、筋肉だけで繋がれて肩に乗っかっているだけの、自由な骨である」
いろんな本に書いてあった、知ってはいた知識が、実感としてわかるようになった。

確かに自由な肩甲骨から動かすと、腕から先は自由に動く。

左手は、楽々、一瞬で、行きたいフレットに移動できる。押さえたいフレットまで指を持っていく仕事は肩甲骨がやってくれるので、指は、ただ、そこにあるフレットをチョイッと押さえるだけでいい。指の仕事量が激減した。

右手も力む必要がなくなった。腕の力ではなく、腕の重さで弦をはじく事ができる。肩甲骨が固まってたらカッティングなんて絶対無理だと気づいた。





ギターの練習したわけでもないのに、肩甲骨が自由になったらギターが上手くなった。嬉しいと同時に、逆に今まではなんだったんだろうとも思う。

肩甲骨が固まってたら、どれだけ練習したって効果はザルだ。しかし肩甲骨が動き出せば、練習しなくても、自ずと、弾き方が、わかる。ギターは肩甲骨で弾くものだと思い至った。これって教則本に書いてあるのかな。