2022-01-01から1年間の記事一覧

ワキの力を抜くことに気づいた

ピアノを弾いていたら、ワキに力が入っていることに気づいた。ワキの力を抜いたら、指がものすごく自由になった。どう頑張っても弾けなかったピロピロっていう装飾音を弾く手がかりが掴めた。また、ワキの力を抜くと、腕の筋力ではなく、腕の重力で打鍵でき…

ブラックミュージックその3

音楽とのはじめての出会いと、現在やっていることが、身体というキーワードで一本に繋がった。 過去と今がつながれば、その線の先に、目指す未来も見えて来る。 身体から繰り出される、脳みそを超えて響く、人間の可能性を具現化した音楽を奏でたい。 といっ…

ブラックミュージックその2

自己流発声法に限界を感じ、いい声の出し方から、いい声が出る身体の作り方にシフトチェンジした鳩山メソッド。 いかに楽に自然に簡単に、理にかなった、コスパの高い体の使い方ができるか。 それらを学ぶ中で師匠から示されたキーワードの1つが「腸腰筋」だ…

ブラックミュージックその1

師匠いわく、源泉を掘る作業の一つは、自分の身体を探求することらしい。 歌にしろギターやピアノにしろ、演奏は身体を使って行われる。ならば身体そのものの使い方に上達して、身体自体のスペックを上げれば、一気にすべての楽器が上手になるという理屈にな…

理想は温泉♨

師匠いわく、理想は温泉らしい。 温泉は、人が見ていようがいまいが、ただ湧きたいから勝手に湧いているだけだ。それでいて、多くの人を集め、癒し、元気にする。 人を元気にしたい!と理想を掲げて、いくら頑張って人工温泉を作ったところで、結局天然温泉…

施術が効果発揮するのは誰のおかげ?

ロルフを受けて以降、顎を引いて、うなじを伸ばす感覚を掴み、その感覚を意識し続けるうちに、喉の奥をガツッと開けて声を出せるようになった。歌手にとってのいい体とは、声がよく響く体なので、ロルフを受けたことで間違いなく体が良くなった。 施術が効果…

頑張ることも大事だな

逆立ちの練習していたら、腕を使う際、胴体、あばらの前面周りから、腕として使えるようになった。筋肉で言うと前鋸筋、外肋間筋内肋間筋あたりだろうか。(解剖アプリと照らし合わせ) 胴体の力でギターやピアノが弾けるようになると、ピッキングや打鍵の楽ち…

逆立ち

発声練習と称して逆立ちを練習する謎の生活を送っている。 発声における首周りの重要さに気付き、よく声が響く首の位置を探すうちに、肩が凝り固まっていること、それが首の動きも邪魔していることに気付いた。 凝り固まってしまった原因は、使わなかったか…

正しい位置に折り目をつける

紙を同じ場所で何回も折ると、折り癖がついて、簡単に折れるようになる。 身体もそれに似ている。同じ動作を続けると、簡単にその動作ができるようになる。 いわば練習とは、折り癖をつけること、とも言える。 その折り目が、身体の構造に沿った適切な場所に…

元気があればなんでもできる

師匠曰く「元気があればなんでもできる」らしい。 そうかな?と思ったが、逆に「元気がないと何にもできない」と言われると、途端に納得できる。 「朝起きれない」「皿が洗えない」「積ん読の山」「郵便受けに溜まった各種公共料金支払いを見てみぬふり」「…

ロルフ終えました

ヌルッと、ロルフセッション全10回を終えた。身体の解放に関しては、途中から長期戦を覚悟したので、一回毎に一喜一憂しなくなった。 10回を終えてみて、結局身体はよくなったか?果たして、よくなった。 歌手にとってよい身体とは、より声が響く身体だ。ロ…

壊れた楽器を使い続けると、練習するほど下手になる説

ロルフの第七セッションで、カチカチだった首が、だいぶ動くようになってきた。 それにリンクして、前回の記事③の声の出し方が明確になった。出し方がわかってから顧みると、以前の体じゃ、どれだけ頑張ってもこの声の出し方はできなかったなーと思う。つく…

声の出し方忘備録

声の出し方がだいぶ変わった。今のところ、以下の3ステップに落ち着いている。 練習の便宜上3ステップで書くが、本番はステップ踏んでる暇はない。目指すは同時進行。複数のステップを一つに統合すること、一つづつ意識しないとできないことを、一つの動作と…

左鼻が通った雑感

7回目のセッション後の更衣室で、服を着るより早く、ヨガの片鼻呼吸法を試してみた。 今までは、左に息が通らず、息苦しくなり、どうしても長く続ける気が起こらなかった。 それが、楽々通る。いつまでも続けていられる。改めて左の開通を確実なものとして確…

ロルフセッション7回目

色んな人のロルフセッション体験記を読んでいると、各々、それぞれ当たりの回があるみたいだけど、俺にとっては7回目が神回だった。 7回目のお題は口と鼻の制限の解放。そしてその先の狙いは首を解放すること、らしい。 口と鼻の制限を解放するその方法は、…

ロルフセッション六回目

前回、5回目を終えてみて、体の変化よりも心境の変化が大きかった。 4回目までセッションが進み、自分の身体の歪みが具体的に可視化されていくにつれ、「なる早でこの歪みを解消する!」と積極的攻めモードが高まっていったが、5回目で歪みのあまりの根深…

こけしのように立つ

ロルフの先生いわく、「理想は重力を味方につけた体」らしい。 重力に逆らわず、反力を味方にして、最低限の力で立っていられる姿勢。そう言われて頭に浮かんだのは、こけしだ。 こけしを机の上にポンと置くように立つことができたら、どれだけ楽だろうかと…

ロルフセッション5回目を終えた

左の大腰筋の解放、果たして期待通りにはいかなかった。先生が「わーこりゃすごい‥」と声を漏らすほどの恐ろしく強固な凝り、一回のセッションで柔らかくなるようなレベルではなかったらしい。 ここまでの頑な(かたくな)さになると、単純な肉体疲労によるコ…

寝るに限る

我が来し方顧みると、大きい行動のエネルギー源はすべて「まともになりたい」という欲求だった気がする。 「マイナスを減らしたい」という欲求でしか行動できない。 そんな自分のような消極的人間に対し、世の中には、別にマイナスを感じていないのに、さら…

大腰筋の凝り固まり

前々回のロルフセッションで、左の大腰筋が、どえらい凝り固まっている事が判明した。依然固いままではあるが、気持ちはすごく楽になった。 同じ悪いでも、どこがどう悪いかわからない時が、自分には何ができるのかわからないので一番辛い。 どこがどう悪い…

姿勢で声を出す

ボイトレの教科書の1ページ目に書いてある「正しい姿勢」に全然ピンとこず、自分の感覚だけを頼りに響く声の出し方を探しはじめた鳩山メソッド。 紆余曲折を経て今、「姿勢」にはまっている。 現在、「どうやって声を出しているか?」ときかれたら、「姿勢で…

アイデンティティ

今まで、自分は元気だというアイデンティティで生きてきた。しかし、今、自分は元気がないという現実に直面して、それを受け止めている。実際、5時間仕事したあと、夜、何もしする気が起きない。自分は元気がないんだ。元気になりたい。 アイデンティティだ…

ロルフセッションのあとのバランスの崩れ

ロルフセッションでは、全身の連動を阻害している筋膜の固まりが解消される。 それ自体はいい事に違いないのだろうが、セッション翌日は、今までと体のバランスの取り方が変わるせいか、違和感を感じる。 2回目の翌日は、背筋を伸ばした、いわゆるいい姿勢…

腸腰筋の使い方を学んでいる

左のお腹の奥に感じていた引っ張られるような違和感の正体は、大腰筋のコリだったと判明した。 お腹の奥の方で感じていたから、てっきり内臓からくる違和感だと思っていたら、内臓のさらに奥にある筋肉からきていたとは意外だった。 違和感は不快ではあるが…

身体の欲求で行動している説

ロルフメソッドのセッションを重ねるにつれ、左の大腰筋が凝り固まっている事が判明した。 「大腰筋」とロルフメソッドの先生に指摘されてドキッとした。というのも、大腰筋こそ、発声を含む、身体を上手に使うための鍵になると目星をつけていた、ここ最近、…

ロルフメソッド3回目セッションを終える

ロルフメソッドで徐々に体が整ってきたせいか、お金と時間を費やしたせいか、セッションを重ねるごとに自分の身体の不調を、クリアに、具体的に感じられるようになってきた。 3回目のセッションを終え、左の大腰筋が異様に凝り固まっていることが判明した。 …

舟のポーズでお腹を柔らかく使う方法に気づいた

https://www.yogaroom.jp/yogahack/yogapose/059 舟のアーサナ、脚を上げようとお腹に力を入れていたのが、脚が上がらない原因だと気付いた。 お腹の力を緩めると、「頑張りを止める」という実感とは逆に、脚が持ち上がる。お腹の表層の力が抜けたことで、深…

「ロルフメソッド」のセッションを受けはじめた

演奏法ではなく、楽器自体のメンテナンスに方向転換した鳩山メソッド。 歌い手の楽器であるところの身体。これをメンテナンスするメリットは声だけにとどまらない。 結局、すべての人間生活は体を使って行うので、体のクオリティが上がれば、活動の全てのク…

技術以前の、身体能力で音楽をする

ピアノ、小指は他の指達から離れないように、なるべく薬指に添わすようにすると、楽々動かせることに気付いた。 ピンと伸ばすと腕が力んじゃうので、少し曲げ気味くらいにしといたほうがいい。スラップベース奏者みたいに反り気味にピンと伸ばして使う親指と…

寄り道は無駄にならない説

背筋の伸ばし方を教わって以降、声の出し方も変化した。 自分の中で良い姿勢を作る要素がいくつかあって、最初のうちは、それらを一つづつ満たしていく事で良い姿勢を作っていたのだが、続けるうちに、あごと胸とをお互いくっつけ合うように意識する、という…