発声
声の調子がなかなかよくならず、耳鼻科へ行ってみた。 内視鏡で確認できたのは、加齢による声帯の痩せだった。 大なり小なり声帯に疾患があると思い込んでいたので、それがなくて安心した反面、想像もしなかった結果に戸惑っている。 使わずに衰えるならわか…
ボイトレというより、半ば中毒で毎日声を出していたら、慢性的な喉の違和感を感じるようになった。 裏声が出ない。高い声になると、声がきれいに振動しない。スピーカーのコーンに鉛筆が刺さってるような違和感。 違和感は感じつつも、スタジオに通ってしま…
ボイトレの教科書の1ページ目に書いてある「正しい姿勢」に全然ピンとこず、自分の感覚だけを頼りに響く声の出し方を探しはじめた鳩山メソッド。 紆余曲折を経て今、「姿勢」にはまっている。 現在、「どうやって声を出しているか?」ときかれたら、「姿勢で…
https://www.yogaroom.jp/yogahack/yogapose/059 舟のアーサナ、脚を上げようとお腹に力を入れていたのが、脚が上がらない原因だと気付いた。 お腹の力を緩めると、「頑張りを止める」という実感とは逆に、脚が持ち上がる。お腹の表層の力が抜けたことで、深…
背筋の伸ばし方を教わって以降、声の出し方も変化した。 自分の中で良い姿勢を作る要素がいくつかあって、最初のうちは、それらを一つづつ満たしていく事で良い姿勢を作っていたのだが、続けるうちに、あごと胸とをお互いくっつけ合うように意識する、という…
習い始めた某武術の姿勢の鍛錬、内容は守秘義務で具体的には言えないけど、一言で言えば「背筋の伸ばし方」を教えてもらっている。 「背筋を伸ばせ」 それこそ子供の頃から、いろんな場面いろんな人に、何回言われてきたかわからない文言だけど、伸ばし方は…
どうやったらいい音楽できるんだろう?独学無手勝流の音楽活動、先生は音楽そのものしかない。 心が動かされた音楽の、なにが自分の琴線に触れたのかを分析して、それらの共通点を抽出していく。 それを続けていけば、そのうち、自分にとっての「いい音楽」…
前回書いた喉の奥の膜をピンと張るような感覚を使ったら、高い声を出せるようになった。今まで「イ」の母音の高い声が、喉に引っかかってうまく出せなかったのだけど、膜をピンと張ってから声を出す、という段取りで声を出すようにしたら、引っかかりがなく…
息を吸う感覚で声を出すを続けるうちに、喉の奥を、上と下に同時に引っ張りあって、喉の奥の方を開く感覚が顕在化してきた。 それを続けるうちに、上と下に引っ張り合う力のベクトルが、クルッと回転して顔の前でぶつかるような感覚を見つけた。 その感覚を…
「息を吸う感覚で声を出す」自体は随分以前からやっていた。しかし意味合いとしては、息を長く吐くためのものだった。吸う力と吐く力を拮抗させて、息を細く長く吐く、という理屈だ。 しかしこの「吸う感覚で歌う」方法が、喉を痛めない発声法のカギでもあっ…
声を響かす方法(発声法)を探すことから、声が響く体を作る方法を探すことに方向性を変えた鳩山メソッド。 とは言うものの、確かなあても、効果の保証もない。 なのでとりあえずイチから試行錯誤、色々やってみたのだが、そろそろこの方向性は間違っていなか…
「下唇と歯の間で声を響かす」 意識すればするほど、声が響くために、響く体になるために、大事な意識の置き所だと実感する。 様々な母音子音を出す際も、「下唇と歯の間に響くように」という基準で声を出せば、作るべき口の形や置くべき舌の位置は、自ずと…
下唇と歯の間に声を響かすことを最優先に声を出す。音程や母音が変わっても、ただただ、下唇と歯の間の響きだけに集中する。 今までと違うルールで声を出すと、色々なことに気づく。例えば、高い音程になるほど息を吐く量も多くないがちだけど、実はそんなに…
師匠から発声の秘伝を教わった。その内容はタイトルの通りだ。 単なるテクニックの1つのようだが、実践してみたら、楽に声を響かすための根幹を支えるような、ものすごく重要な意識の置き所だと思い至った。 実際ビフォーアフターで声の出し方が変わった。 …
練習とは、難しいことを頑張ってやることではなく、難しいことを簡単にできる方法を見つけるために試行錯誤することだ。 だとすると、上達するためにまずやるべきことは、練習以前に、楽器を弾きやすい状態にメンテナンス、リペアすることになる。 歌う人の…
はじめてボイトレの本を読んだ時、レベルが高すぎて、書いてあることの意味すらわからなかったのを覚えている。 「腹式呼吸」とか「〇〇(体の部位)に響かす」などの感覚的な表現に終始していて、それが具体的に何を指しているのかが、全然理解できない。 …
発声でよくいう「うなじに響かせる」とはコレのことか、という感覚を発見した。あくびする時みたいに喉の奥、うなじの中の空間を後方に広げるようなイメージなのだが、日常でもでもこの動作を行うと、体がガラッと変わる。 まず呼吸のしやすさが全然違う。マ…
四股の間に間に深く腰を下ろす方式は、とても疲れるので筋トレとしてたまにやることにして、デイリー四股は、体の中の力の道筋に意識を集中する目的でフォーム優先にした。 四股を踏んでいると伝統の型の威力を感じる。 体の変化って大体は長期間で感じるも…
身体は全パーツが連動している。ということは、どのパーツから働きかけても、最終的には全身に効果が及ぶ。、、、と都合よく解釈し、体のリペアを開始した。 どこからはじめよう?とりあえず近視回復を目標に、目と全身との繋がりを勉強しはじめた。 この本…
テクニックとは、難しい事をやる方法ではなく、同じ事をより簡単にやる方法の事だ。 とすると、1番コスパの高いテクニック上達方法は、楽器のメンテナンスということになる。 そこに思い至って以来、鳩山メソッドは、発声法を一旦脇に置き、楽器である体のリ…
毎日、女鳥羽川で拾ってきた石で足裏をぐりぐりしている。どうにも痛い場所がある。反射区を調べると「膀胱」とあった。子供の頃からおしっこのキレがよかった記憶がない。関係あるのかしら? 足つぼ理論によると、痛い場所をグリグリ揉み潰すと、対応する反…
声がうまく出せなくなってしまった。 声帯が弦だとしたら、弦に折れ目がついてしまったような感覚。裏声がかすれる。 河原で無理な声を出しすぎた。屋根がないと響きをモニターできないので、外で声を出すのは難しい。鳩山メソッド原則「頑張らない」を破っ…
目の異常の根っこは腎臓にあり。腎臓のツボは足裏にあり。 dtkbc.hateblo.jp とのことなので、女鳥羽川で唸りついでに、石ころを踏みつけるという日課が加わった。新しい習慣を身に付けるには、すでにある習慣にくっ付けるとスムーズにいくらしい。 家用に石…
世に溢れるボイトレハウツーの多さに混乱してしまったことがきっかけで誕生した「鳩山メソッド」dtkbc.hateblo.jp ハウツーは一旦脇に置き、自分の中に確かにある、間違いようのないと思われる感覚だけを頼りに、声の出し方を試行錯誤してきた。 といっても…
ライブのためにはじめたはずのボイトレが、いつしかそれ自体が楽しくなり、気付けば音楽活動の中心が、「自分に発声法を教えること」にシフトチェンジしていた。 そういう意味では、俺は変わらず音楽活動を続けている。活動場所がカラオケボックスから川原に…
dtkbc.hateblo.jp上記呼吸を試している。 背中の下というか、腰の上というか、とにかく胴体の下の方に力が入るかわりに、喉を含めた上半身の力が抜ける。上虚下実とはこのことか。 地声の音域はその力を使わなくても出せるのだが、あえてその力で発声する。…
ガスバーナーは種火とガスでできている。炎の大きさはガスの勢い次第だ。種火がどんなに小さくても、ガスの勢いさえあれば、いくらでも大きい炎を立ち上げることができる。種火自体で炎を立ち上げようとしたら、種火は一瞬でくたびれちゃう。 声も似ていて、…
声を響かせるカギは喉をリラックスさせることだ。 そして、緊張するとまず固まるのが喉だ。 いくら一人スタジオでいい声を出せるようになっても、いざ人前に出たら喉に引っ掛かるような声しか出せないとしたら、ボイトレ以前の問題だ。 メンタルを鍛えるべく…
今夜もgivemelittlemore.個人練習 pic.twitter.com/S7yQvhSbWp— 鳩山浩二 (@hatoyamakoji) 2020年4月3日 例の、口の奥の方を上に広げる発声法を試している。 地声で出せる音域は、喉を楽チンにしたまま出せる。 地声を越えた高さも、呼吸の力で、無理やり出…
「自分で自分に発声法を教える」と言われたら、こんな疑問が生まれるかもしれない。 「自分が自分に教えたところで、果たして今の自分を超えた声を出せるようになるのだろうか?」 答えはずばり、なる。 何故なら、厳密に言えば「響き」「気持ちよさ」「呼吸…